いっしょにインボイス制度について学んでいくわん!
消費税の基本的な仕組み
まずインボイス制度(適格請求書保存方式)は消費税の制度です
物を買うなどの金銭の支払いをすれば消費税を払う
物を売るなどの金銭の受取りをすれば消費税を受け取る
その差額を支払うのが、消費税の納付制度です
つまり、支払いをすれば納付額は減る
しかし、インボイス制度導入後は「必要事項が記載された領収書等」でなければ消費税納付を減らすことができなくなりました
ふむふむ…消費税は差額を納付する制度なんだわん!
でも、必要事項の記載の何が問題なんだわん?
必須事項に含まれている「インボイス番号」が曲者だったのです
インボイス番号を取る条件が問題
インボイス番号を取得するためには、消費税の課税事業者になる必要があります
年間1,000万円以下の売上しかない場合、消費税の非課税事業者を選択できますが、非課税事業者のままではインボイス番号を取得できません
つまり、非課税事業者のままだと取引先が消費税の納付で損をすることになってしまいます
売上1,000万円以下のフリーランス等の非課税だった小規模事業者は、
1.非課税事業者を続けて取引を打ち切られるリスクを甘んじて受け入れる
2.課税事業者になって消費税を支払う
という2択を迫られてしまいました。
これが小規模事業者イジメだ! 増税だ! などとインボイスが批判されてる理由です
非課税事業者への支払いだけ消費税を払わないことはできないのかわん?
消費税法の規定により、課税対象の取引であれば、非課税事業者への支払いでも従来どり消費税を支払う必要があります
差額を収める制度なのに、消費税を支払っても納税額が減らないなんて変な感じがするわん
たしかにそうですね
ただ、そもそも差額を収める制度なのに非課税事業者は消費税という税金を懐に入れてきたわけで、元から制度に歪みがあったとする考えもあります
また、あくまで消費税の制度なので、非課税事業者への支払いも法人税の経費としては今後も使えます
なるほどわん
インボイスについて理解できた気がするわん
経過措置などの一定の配慮もあるので、興味があれば以下の記事もどうぞ
コメント